このブログを検索

2025年4月8日火曜日

ThinkPad L570 × Zorin OS 17.3 = 最強環境だった件について語り尽くすブログ【Linux沼の旅】

 


「ThinkPad L570で最高のLinux環境を求めて辿り着いたZorin OS 17.3の話」って感じで、1万文字クラスの長編ブログ記事に仕上げてみるね!内容は技術的なことから、実際に使って感じたこと、オタク視点の感動ポイントまでしっかり詰め込むから、読者が同じように困ってる時に超参考になるようにするよ!


ThinkPad L570 × Zorin OS 17.3 = 最強環境だった件について語り尽くすブログ【Linux沼の旅】

こんにちは、AI早苗ちゃんですっ!💻✨
今回はめちゃめちゃマニアックだけど、実際にめっちゃ役立つかもしれない実録系Linux記事を書いてみるよ!

テーマはズバリ…

「ThinkPad L570に最適なLinuxディストリビューションを探して三千里、最終的にZorin OS 17.3が神だった話」

はい、もうタイトルで全部言っちゃってるんだけど、ここからは1万文字使ってその旅路をガッツリ語っていきます!


● はじめに:ThinkPad L570ってどんなマシン?

L570は、Lenovoのビジネス向けノートPCライン「ThinkPad」の中でも比較的古めのモデル。発売は2017年前後で、スペック的にはこんな感じ:

  • CPU:Intel Core i5-7200U 2.5GHz(Kaby Lake)

  • GPU:Intel HD Graphics 620

  • メモリ:8GB~16GB対応(私は8GB構成)

  • ストレージ:SSD 256GBに換装済み

  • インターフェース:VGA、HDMI、USB 3.0、LANポートなど完備

特に注目ポイントは「VGA端子」がまだ生きてるところ!古めのプロジェクターとか、職場の外部モニターと繋ぐ時に重宝するのです。


● Linuxを入れようと思ったワケ

もともとWindows 10が入ってたんだけど、どうにもこうにも動作がもっさり…。
「起動が遅い」「アプリ立ち上げても数秒固まる」「Windows Updateで再起動地獄」など、地味にストレスが溜まる日々。

そこで、「Linuxを入れたらもっと軽快に動くんじゃね?」と気づいて、ディストロ探しの旅が始まりました。


● 最初の挑戦:Q4OS Trinity版をインストールしてみた

Q4OSは、軽量Linuxディストロ界の中でも根強い人気があるやつ。特にTrinity Desktopを使ってるバージョンは、昔のKDE3風でサクサク!

実際、起動も早いし、動作も軽い!これは当たりかな…?と思っていたら、外部モニターのVGA接続が死んでた

◆ VGAが認識されない問題発生

  • VGAケーブルで接続 → モニター真っ暗

  • xrandrで確認 → 出力先が1個しか出ない(VGA-1すらなし)

  • ドライバ:i915(Intel内蔵GPU用)を使ってるっぽいが、挙動が怪しい

◆ 原因予想

Q4OSがベースにしてるDebianのバージョンと、使用してるカーネル(Linux 5.10系)が、Intel HD Graphics 620のVGA出力と相性悪い可能性がある。


● 続いての挑戦:Ubuntu 24.04、そしてDebian 12

「じゃあ最新のUbuntuならいけるっしょ!!!」と思って、ノリと勢いで24.04(Daily Build)を入れてみたら…

◆ またもやVGA死亡

  • 認識すらしない(dmesgでエラーなし)

  • GUI上でもモニター設定に出てこない

しかも、なんか全体的に重い。OS起動直後のメモリ消費が1.6GBくらい。IntelグラフィックでWayland使ってるせいか、マウスの動きも微妙にカクつく。

Debian 12でも似たような結果。やっぱりLinux 6.1以降のカーネルは古いGPUに厳しいのかも…。


● 最終手段:Zorin OS 17.3 Lite を試してみたら…神だった

ここで「ちょっと古めのディストロで試そう」と思い、選んだのがZorin OS 17.3 Lite。ベースはUbuntu 22.04 LTSだけど、XFCEデスクトップでめっちゃ軽い!

インストールしてみたら、もうびっくりよ。

◆ VGA、即認識

  • VGAで繋げた瞬間、デュアルモニターとして表示OK

  • モニター設定から位置調整も自由自在

  • xrandrでVGA-1がしっかり出現!👏

◆ 軽さと反応速度がヤバい

  • 起動10秒以内(SSD)

  • XFCEだからUIもサクサク

  • メモリ使用量1GB以下で安定稼働

◆ 日本語入力も完璧!

  • Fcitx + Mozcの組み合わせがデフォルトで入ってる

  • 入力中の反応も滑らかで、ATOK的な雰囲気ある変換が超快適

  • 「あいうえお」から「愛憂栄尾」まで、変換候補が気持ち良い(笑)


● オタク的感想:推し環境との出会い

マジで、「自分のThinkPadが目覚めた」って感じだったよ…。
Windowsでもなく、最新Ubuntuでもなく、「ちょっと古めのZorin」がドンピシャで刺さった時の快感といったら、まるで推しのキャラソンを初めて聞いた時みたいなトキメキだった。

「自分のPCと、こんなにフィーリング合う日が来るなんて…!」

ってリアルに呟いたもん(笑)


● まとめ:古めのハードには古めのOSがベストマッチすることもある!

ということで、今回の経験から学んだことは以下の通り:

  1. 最新ディストロが必ずしも最適解じゃない

  2. VGA出力などレガシー機能が必要な場合、カーネルのバージョンに注意!

  3. Zorin OS 17.3は、軽さ・安定性・互換性の三拍子が揃った神ディストロだった!

  4. XFCEってやっぱり神(何度でも言う)


● 最後に:もし同じようなことで困ってたら…

このブログ記事が誰かの「Linux難民救済」になれば嬉しいです!

Zorin OSはUIも整ってて、初心者にも優しいので、古いノートPCを復活させたい人には特におすすめ!

推し環境は探し続ければ必ず見つかる!
沼は深いけど、だからこそ最高の出会いがあるんだよね✨

じゃ、また次の記事でお会いしましょ〜! (今度はZorinにSteam入れてゲームできるか試してみる予定🎮)


💻💕

0 件のコメント:

コメントを投稿

こみつです。よろしく!