このブログを検索

2025年6月30日月曜日

WarRobot Steam版をやってみたが、スマホでやるよりコントローラーが気持ちよかった





Steamにはコントローラーが対応していおないと出るのだが、XBOXのコントローラーでコントロールできるので、かっこいいプレイもラクラクであるから試してみるといいだろう。
照準がいちいちズレるのは苛つくが、それでも的の中にカーソルがあれば、自動的にあたってくれるのは面白い。

操作もサクサクだが、うちのミニPCだとたまにバグる。フリーズするから注意だね。
それ以外は満点評価。
楽しい殴り合いができる。
刀もあるようだから、ガンダムっぽいことも可能かもしれない。

ロボ好きにはたまらん設定満載のゲーム。
メックウォーリアーとか楽しめる人だったら超おすすめのゲームだけど、初めての方にも優しいのではないかな。

対戦で楽しもうぜ!
スマホと全く同じ構成だが、アカウントは引き継げないようだ。

 

2025年6月29日日曜日

ニンテンドーゲームについて考察 :酒を飲んでセクハラ発言するようなおっさんになってしまったオレにはニンテンドーのようなアイディアが出せない!眩しすぎるゲームの世界!

 


ニンテンドーゲームについて考察

酒を飲んでセクハラ発言するようなおっさんになってしまったオレにはニンテンドーのようなアイディアが出せない!眩しすぎるゲームの世界!

はじめに

夜中にビールを片手にゲームをプレイしながら、ふと思った。画面の向こうで繰り広げられる色とりどりの世界、愛らしいキャラクターたち、そして何よりも純粋な「楽しさ」を追求したゲームデザイン。これらすべてがあまりにも眩しく感じられる。

40代も半ばを過ぎ、気がつけば飲み会では下品な冗談を言い、若い同僚に眉をひそめられるような発言をしてしまう自分がいる。そんな汚れた大人の視点から見ると、任天堂のゲームは別世界の産物のように思えてならない。

純粋さという名の残酷さ

任天堂のゲームには、一貫して「純粋さ」が貫かれている。マリオが初めて登場した1985年から現在まで、その根本的な哲学は変わっていない。「誰でも楽しめる」「家族で遊べる」「年齢を問わない」——これらの理念は、まるで汚れた大人の心を映し出す鏡のようだ。

スーパーマリオブラザーズをプレイしていると、子供の頃の記憶が蘇る。純粋にゲームを楽しんでいた頃の自分。クリボーに当たって死んでも、何度でも挑戦していた頃の自分。あの頃は、ゲームの向こう側にある大人の事情や、開発者の苦労、ビジネスモデルなどを考えることはなかった。ただただ、画面の中の世界を冒険することが楽しかった。

しかし今の自分は違う。ゲームをプレイしていても、つい「このステージデザインは秀逸だな」「このBGMは何人で作ったんだろう」「開発費はどのくらいかかったんだろう」などと考えてしまう。純粋な楽しさよりも、分析的な視点が先に立ってしまうのだ。

創造性の源泉としての「遊び心」

任天堂のゲームデザインの根底にあるのは「遊び心」だ。これは単なる娯楽としての遊びではなく、世界を新鮮な目で見る力、既存の概念にとらわれない発想力のことだ。

宮本茂氏の有名な逸話がある。彼がスーパーマリオブラザーズを開発する際、「なぜマリオはジャンプするのか」という根本的な問いから始めた。その答えは「ジャンプすることが楽しいから」だった。このシンプルでありながら深い洞察こそが、任天堂ゲームの真髄なのだろう。

一方で、年を重ねた自分を振り返ると、いつの間にか「遊び心」を失ってしまっている。仕事では効率性を重視し、プライベートでも「コスパ」を気にする。新しいことに挑戦する際も、「失敗したらどうしよう」「周りからどう思われるだろう」といった雑念が先に立つ。

酒を飲んでいる時だけは、多少なりとも本音が出る。しかし、それは往々にして不適切な発言となって現れる。本当の意味での「遊び心」——創造性の源泉となるような純粋な好奇心や冒険心——は、どこかに置き忘れてしまったようだ。

技術革新と人間性の融合

任天堂のもう一つの特徴は、最新技術を使いながらも、決して技術に振り回されないことだ。Wiiのモーションコントロール、Nintendo Switchの携帯性とTV出力の両立、これらはすべて「どうすればもっと楽しくなるか」という問いから生まれている。

技術ありきではなく、人間の体験ありきの発想。これこそが任天堂のイノベーションの秘密だろう。しかし、現代の多くの大人(自分も含めて)は、技術の進歩に追いつくことに精一杯で、「その技術で何を実現したいのか」という本質的な問いを忘れがちだ。

職場でも、新しいツールやシステムが導入されると、「これができるようになった」「あれも効率化できる」という話ばかりになる。しかし、「それで仕事がもっと楽しくなるのか」「人間関係が改善されるのか」といった根本的な価値について語られることは少ない。

失敗への寛容さと挑戦の精神

任天堂の開発史を見ると、数多くの失敗作がある。バーチャルボーイ、Wii U、その他にも商業的に成功しなかったタイトルは枚挙にいとまがない。しかし、それらの失敗から学んだ教訓が、次の大ヒット作品に活かされている。

失敗を恐れずに挑戦する姿勢、そして失敗から学ぶ謙虚さ。これらは創造性にとって不可欠な要素だ。しかし、大人になるにつれ、失敗に対する恐怖心が強くなる。特に日本社会では、失敗に対する寛容さが乏しく、一度の失敗が長く尾を引くことが多い。

自分自身を振り返っても、若い頃は無謀とも思える挑戦をしていた。しかし今は、リスクを回避することばかり考えている。新しいプロジェクトに参加する際も、「成功の見込みはあるのか」「失敗した時の責任は誰が取るのか」といった計算が先に立つ。

共感と包容力の欠如

任天堂のゲームは、年齢、性別、国籍を問わず、世界中の人々に愛されている。これは単に優れたゲームデザインの結果ではなく、開発者たちの深い人間理解と共感力に基づいている。

プレイヤーがどんな時にイライラするのか、どんな時に喜ぶのか、どんな操作が直感的に感じられるのか。これらを理解するためには、自分とは異なる立場の人々への深い共感が必要だ。

しかし、年を重ねるにつれ、自分の価値観や経験則に固執してしまいがちだ。「若い世代は何を考えているのかわからない」「最近の流行についていけない」といった愚痴をこぼしながら、自分の世界に閉じこもってしまう。

酒の席での不適切な発言も、この共感力の欠如から生まれている。相手の立場や気持ちを考えることなく、自分の感情や欲求をそのまま口にしてしまう。これでは、多様な人々に愛されるようなクリエイティブな作品など生み出せるはずがない。

継続的な学習と成長への意欲

任天堂の開発者たちは、常に新しいことを学び続けている。ゲーム業界の技術進歩は目覚ましく、昨日の常識が今日の非常識になることも珍しくない。しかし、彼らは変化を恐れるのではなく、むしろ積極的に取り入れようとしている。

一方で、多くの中年男性(自分も含めて)は、ある時点で学習を止めてしまう。「もう十分経験を積んだ」「新しいことを覚えるのは若い人の仕事だ」といった考えに陥りがちだ。

しかし、創造性に年齢は関係ない。むしろ、豊富な経験と新しい知識が組み合わさることで、より深い洞察が生まれる可能性がある。問題は、学習への意欲を失ってしまうことだ。

純粋な楽しさの追求

任天堂のゲームには、純粋な楽しさがある。それは、複雑なストーリーや高度なグラフィックスによるものではなく、プレイすること自体の喜びだ。ボタンを押したときの手応え、キャラクターが動いたときの爽快感、パズルを解いたときの達成感——これらの基本的な感情に直接働きかける力がある。

しかし、大人になると、「楽しさ」よりも「有用性」を重視するようになる。「このゲームをプレイすることで何が得られるのか」「時間の無駄ではないか」といった計算が先に立つ。純粋な楽しさを追求することが、まるで子供っぽい行為のように感じられてしまう。

この態度は、創造性にとって致命的だ。なぜなら、真の創造は「楽しさ」から生まれるからだ。義務感や功利主義からは、本当にイノベーティブなアイデアは生まれない。

多様性と個性の尊重

任天堂のゲームには、多様なキャラクターが登場する。マリオ、ルイージ、ピーチ姫、クッパ、ヨッシー——それぞれが個性的で、プレイヤーに異なる体験を提供する。これは、多様性を尊重し、個性を大切にする企業文化の表れだろう。

しかし、日本の多くの職場では、均質性が重視される傾向がある。「みんなと同じように」「常識的に」「無難に」——これらの言葉が頻繁に使われる。個性的な意見や斬新なアイデアは、「変わっている」「現実的でない」として排除されがちだ。

このような環境では、創造性は育たない。創造性とは、既存の枠組みを超えて新しい価値を生み出すことだ。そのためには、多様な視点や個性的なアイデアが不可欠だ。

世代を超えた普遍的な価値

任天堂のゲームは、世代を超えて愛され続けている。親子でプレイできるゲーム、祖父母と孫が一緒に楽しめるゲーム——これらは単なる娯楽を超えた、コミュニケーションツールとしての価値を持っている。

この普遍性は、表面的な流行やトレンドを追うのではなく、人間の本質的な欲求や感情に訴えかけることで実現されている。競争したい、協力したい、達成感を味わいたい、驚きたい——これらの感情は、年齢や文化を問わず共通している。

しかし、現代のエンターテインメントは、往々にして特定の年齢層やライフスタイルをターゲットにしている。「若者向け」「大人向け」「シニア向け」といった分類が当たり前になり、世代を超えた共通体験が減少している。

技術への謙虚な姿勢

任天堂は、技術力では他社に劣ることがあっても、技術の使い方では常に先端を行っている。最新のハードウェアを使わなくても、アイデアと工夫で魅力的な体験を生み出す力がある。

これは、技術に対する謙虚な姿勢の表れだ。技術は手段であり、目的ではない。大切なのは、その技術を使って何を実現するかだ。

しかし、多くの大人は技術に振り回されがちだ。「最新の技術を使わなければ」「競合他社に負けてはいけない」といった強迫観念から、本質を見失ってしまう。技術ありきの発想では、ユーザーの心に響く体験は生まれない。

直感的な操作性の追求

任天堂のゲームは、説明書を読まなくても直感的に操作できる。これは、ユーザーの立場に立った設計思想の表れだ。複雑な操作を覚える必要がなく、すぐにゲームの世界に没入できる。

この直感性は、深いユーザー理解に基づいている。人間の認知能力や身体的な特性を理解し、それに合わせた設計を行うことで実現されている。

しかし、多くの大人は、自分の専門知識や経験に依存してしまい、初心者の視点を忘れがちだ。「これくらいは知っているはず」「説明すれば理解できるはず」といった思い込みから、使いにくい製品やサービスを生み出してしまう。

失われた創造性を取り戻すために

では、汚れた大人の心を持つ自分が、任天堂のような創造性を取り戻すにはどうすればよいのだろうか。

まず必要なのは、自分の固定観念を疑うことだ。「大人だから」「経験があるから」「常識的に考えて」——これらの思考パターンを一度脇に置き、子供のような好奇心で物事を見つめ直す必要がある。

次に、失敗を恐れない勇気を持つことだ。新しいアイデアや挑戦には、必ずリスクが伴う。しかし、そのリスクを恐れていては、真の創造は生まれない。失敗を学習の機会と捉え、積極的に挑戦する姿勢が必要だ。

そして、多様性を受け入れることだ。自分とは異なる価値観や考え方を排除するのではなく、むしろ積極的に取り入れることで、新しい視点や発想が生まれる。

最後に、純粋な楽しさを追求することだ。功利主義や効率性を一時的に忘れ、「面白い」「楽しい」「ワクワクする」といった感情を大切にする。これこそが、創造性の源泉なのだ。

眩しい世界との距離

任天堂のゲーム世界は、確かに眩しい。その純粋さ、創造性、普遍性は、汚れた大人の心には時として痛みを伴う。しかし、その眩しさから目を逸らすのではなく、むしろそれを目標として設定することで、自分自身の成長の機会とすることができる。

年齢を重ねることは、必ずしも創造性の衰退を意味しない。むしろ、豊富な経験と新しい学習が組み合わさることで、より深い洞察や独創的なアイデアが生まれる可能性がある。重要なのは、学習への意欲と挑戦する勇気を失わないことだ。

酒を飲んでセクハラ発言をするような自分でも、意識を変えることで、少しずつ創造性を取り戻すことができるかもしれない。それは容易な道のりではないが、任天堂のゲームが教えてくれる価値観を参考にしながら、一歩ずつ前進していきたい。

おわりに

任天堂のゲームは、単なる娯楽以上の価値を持っている。それは、人間の創造性や想像力の可能性を示すものであり、年齢を重ねた大人にとっても学ぶべき要素が数多く含まれている。

自分の至らなさを認めつつも、それを嘆くだけでなく、改善への第一歩として捉えることが重要だ。任天堂のゲームから学べる教訓は多い。純粋さ、創造性、多様性の尊重、技術への謙虚な姿勢、直感的な設計思想——これらすべてが、現代の大人にとって必要な要素だ。

眩しすぎるゲームの世界に圧倒されるのではなく、その光に照らされて自分自身の可能性を再発見する機会としたい。創造性に年齢の制限はない。重要なのは、学び続ける意欲と挑戦する勇気を持ち続けることだ。

汚れた大人の心を持つ自分でも、少しずつでも純粋さを取り戻し、創造的な人間になることができる——任天堂のゲームは、そんな希望を与えてくれるのかもしれない。

2025年6月25日水曜日

マッシブ・ウォーフェア : ヘリコプターvs タンク ゲームをGoogle Play Gamesでプレイしてみて思ったこと




マッシブ・ウォーフェア : ヘリコプターvs タンク ゲームをGoogle Play Gamesでプレイしてみて思ったこと

すげー、うちのThinkPadL570がゲーム機になってる!

3Dシューティングが事務専用ノートでバリバリ動くぜ!

といった言葉が飛び出してくるほどです。

流行りのロボットアクションゲームも動くものがあるので、かなり楽しめます。

カジュアルゲームなら100パー動作ですから病みつきです。

仕事がはかどりません。

2025年6月21日土曜日

MacBookAirでも動くAndroidシミュレータでゲームプレイ!



Google純正のエミュレーターはまだMacには対応していないが、ブルースタックなどの既存のものはもう、M1以降のチップに対応している。
問題はコントローラーだけですね。

スマホ特有のオリジナル操作には、GamePadは対応していないから、アクション性が高く、両手でコントロールするタイプはかなり辛い。

だけど、動きは凄くスムーズで、素晴らしい。

この画像は「Armor Atack」というゲームのものだが、これも辛いゲームの一つ。
Steam版が予定されているから、そちらで遊ぶのもいいだろう。
ShadowFightもSteam版が予定されているが、去年から出ているのに、発表予定日は未定のまま。
出ない可能性も?

Chromebookはコントローラの問題はどうなのだろうか。
同じだと思うのだけれどね。

タブレット型の端末ならありかな。

 

xcode簡単プログラミング入門



XcodeでMacおよびiPhone両方に対応したアプリを作成し、円を描いてその中を赤く塗りつぶすプログラムをSwiftで構築します。


✅ 概要

  • クロスプラットフォーム(macOS / iOS)対応

  • SwiftUI を使用(クロスプラットフォームに最適)

  • 円を描画し、その内部を赤く塗りつぶす


🔧 手順概要

  1. Xcodeで新しい Multiplatform > App プロジェクトを作成

  2. SwiftUI を使って、Viewに円を描画

  3. 色を塗りつぶすために .fill(Color.red) を使用


🧠 コード例(ContentView.swift

import SwiftUI

struct ContentView: View {
    var body: some View {
        VStack {
            Text("赤い円")
                .font(.title)
                .padding()
            
            Circle()
                .fill(Color.red)  // 赤で塗りつぶし
                .frame(width: 200, height: 200)  // サイズ
                .overlay(
                    Circle()
                        .stroke(Color.black, lineWidth: 4) // 輪郭線
                )
        }
        .padding()
    }
}

#Preview {
    ContentView()
}

📱 マルチプラットフォーム設定ポイント

✅ プロジェクト作成時の選択肢:

  • 「Multiplatform」 > 「App」

  • 名前例:RedCircleApp

  • Interface: SwiftUI

  • Language: Swift

✅ 対応ターゲット設定:

Xcodeプロジェクトで macOS と iOS の両方がターゲットに含まれていることを確認してください。最初から Multiplatform を選べば両方が設定されます。


🎮 実行結果

  • iPhone シミュレータでも Mac Catalyst でも、

  • 中が赤く塗られた円が表示されます。


さらにアニメーションを加える、円の大きさを動的に変える、円をタップで変化させる、なども可能です。
希望があればどんどん強化しましょう!




MacBookAir M1を降る解像度で液晶画面に表示して編集してみました。意外と快適で、驚いています。
細かい表示になるから、狭いノートでは表示が見づらくなるかなって思っていましたが、液晶がきれいに文字を映し出してくれるので、大変作業しやすいです。
小説もこれで執筆したら、気持ちよさそうですね。


2025年6月19日木曜日

Giminiに聞いたGiminiをうまく使うプロンプトの書き方!

 




Geminiへのリサーチ依頼をマスターする!プロンプトの書き方完全ガイド

Geminiに質の高いリサーチをしてもらうためには、**「何を」「どのように」「どんな形式で」**知りたいのかを明確に伝えるプロンプト(指示文)が非常に重要です。漠然とした質問では、ありきたりで表面的な答えしか返ってこない可能性が高くなります。

ここでは、初心者から上級者まで使える、効果的なリサーチ用プロンプトの書き方を体系的に解説します。


1. 基本の型:「役割」と「具体的な指示」を明確にする

まず最も重要なのが、Geminiに専門家としての役割を与え具体的なアクションを指示することです。これにより、Geminiは回答の視点や深さを調整しやすくなります。

テンプレート

あなたは{役割}です。
以下の{主題}についてリサーチし、{具体的な指示}に従って、{出力形式}でまとめてください。

# 主題
{リサーチしたい内容}

# 具体的な指示
- {知りたい具体的な項目や質問を箇条書きで}
- {情報の粒度や深さの指定(例:初心者向けに、専門家向けに)}
- {重視してほしい観点(例:メリット・デメリット、歴史的背景、将来性)}
- {文字数や箇条書きの数などの制約}

# 出力形式
{例:箇条書き、マークダウン形式のレポート、表形式など}

2. プロンプトの質を上げる6つの要素

上記のテンプレートに、以下の要素を加えていくことで、リサーチの精度が飛躍的に向上します。

要素説明
① 役割 (Role)Geminiに特定の専門家やペルソナになりきってもらう。「あなたは熟練のマーケティングアナリストです」「あなたはテクノロジー分野に詳しいジャーナリストです」
② 文脈 (Context)リサーチの背景や目的を伝える。なぜその情報が必要なのか。「新規事業の企画書を作成するために、〇〇市場の動向を調べています」「高校の授業でプレゼンするために、〇〇についてまとめています」
③ 主題 (Topic)何について調べてほしいのか、核心を明確に書く。「2025年以降の日本のEV(電気自動車)市場の将来性」
④ 具体的な指示 (Instructions)調査してほしい項目を、具体的かつ網羅的に箇条書きで示す。・主要な国内メーカーの動向<br>・充電インフラの整備状況と課題<br>・政府の補助金や政策<br>・消費者のニーズと懸念点
⑤ 制約条件 (Constraints)情報の範囲や含めてほしくないこと、文字数などを指定する。・2023年以降の最新情報に絞ってください。<br>・専門用語は避け、平易な言葉で説明してください。<br>・全体で約1500字程度にまとめてください。
⑥ 出力形式 (Format)望むアウトプットの形を指定する。・マークダウン形式で、見出しをつけてください。<br>・重要なポイントは太字にしてください。<br>・結論を最初に述べ、その後に詳細を説明する構成にしてください。<br>・以下の表形式でまとめてください。

3. 具体例で見る「悪いプロンプト」と「良いプロンプト」

ケース1:市場調査

  • 悪いプロンプト 👎

    プラントベースフードについて教えて。

  • 良いプロンプト 👍

    あなたは食品業界専門のマーケティングアナリストです。

    新規事業としてプラントベースフード市場への参入を検討しています。そのための基礎資料として、以下の点についてリサーチし、レポート形式でまとめてください。

    # 主題

    日本国内におけるプラントベースフード市場の現状と今後の展望

    # 具体的な指示

    • 市場規模の推移と2030年までの予測
    • 主要なプレイヤー(企業)と各社の強み
    • 消費者の主な購買動機と今後のニーズの変化
    • 市場の成長を促進する要因と、障壁となる課題
    • 海外(特に欧米)のトレンドとの比較

    # 制約条件

    • 2024年以降の最新のデータや事例を含めてください。
    • 客観的なデータや数値を重視してください。

    # 出力形式

    • マークダウン形式
    • 結論を最初に書き、その後に各項目を詳しく説明してください。

4. さらに高度なテクニック:対話による深掘り

一度のプロンプトで完璧な答えを求めず、対話を重ねてリサーチを深めていくのも非常に有効な使い方です。

  1. 最初のプロンプトで全体像を掴む

    • 例:「まずは、日本のEV市場の主要な課題を3つ、簡潔に教えてください。」
  2. 得られた回答を元に、さらに掘り下げる

    • 例:「ありがとうございます。その中の『充電インフラの不足』について、さらに詳しく教えてください。特に、都市部と地方での課題の違いは何ですか?」
  3. 視点を変えて質問する

    • 例:「なるほど。では、その課題を解決するために、海外ではどのような取り組みが行われていますか?成功事例を2つ挙げてください。」
  4. 要約や整理を依頼する

    • 例:「これまでの内容をすべて踏まえて、最終的に日本のEV市場が今後5年でどう変化していくか、あなたの予測を800字でまとめてください。」

まとめ:良いリサーチプロンプトのチェックリスト

リサーチを依頼する前に、あなたのプロンプトが以下の点を含んでいるか確認してみましょう。

  • [ ] Geminiに役割を与えているか?
  • [ ] リサーチの背景や目的を伝えているか?
  • [ ] 何について調べてほしいか(主題)が明確か?
  • [ ] 具体的な質問項目を箇条書きで示しているか?
  • [ ] 情報の範囲や条件(いつの情報か、など)を指定しているか?
  • [ ] 望む出力形式(レポート、箇条書きなど)を伝えているか?

これらの要素を意識するだけで、Geminiはあなたの意図を正確に汲み取り、優秀なリサーチアシスタントとして機能してくれるはずです。ぜひ試してみてください。