このブログを検索

2025年3月26日水曜日

新潟県のお米の値段どうなってんの?新潟県人でも不思議!農協の陰謀か!?

 


新潟県のお米の値段どうなってんの?新潟県人でも不思議!農協の陰謀か!?

近年、新潟県民の間でも、お米の価格変動について疑問の声が上がっています。「いつの間にか高くなった気がするけど、一体何が原因なんだろう?」「もしかして、農協(JA)が何か裏で手を引いているんじゃないか?」という声も聞こえてきます。日本一の米どころである新潟県でさえ、お米の値段の動きが不思議に感じられるというのは、一体どういうことなのでしょうか。本稿では、新潟県産米の価格について、現状、過去の推移、全国との比較、そして農協の役割などを詳しく分析し、皆さんの疑問に答えていきたいと思います。

現在の新潟県産米の平均的な小売価格

まず、現在新潟県内で、私たち消費者が実際に購入する際のお米の値段はどのくらいなのでしょうか。特に、新潟県を代表する品種であるコシヒカリを中心に、主要な品種の小売価格を調べてみましょう。





品種

容量

価格帯(税込)

一キロあたり価格帯(税込)

出典

新潟県産コシヒカリ

10kg

¥4,180

¥418


新潟県産コシヒカリ

30kg

¥10,800

¥360


新潟県産特別栽培米 下田産コシヒカリ

10kg

¥6,320

¥632


新潟県産特別栽培米 下田産コシヒカリ

15kg

¥9,420

¥628


新潟県産特別栽培米 下田産コシヒカリ

20kg

¥12,520

¥626


新潟県産特別栽培米 下田産コシヒカリ

5kg

¥3,210

¥642


新潟産コシヒカリ

10kg

¥7,180~¥7,900

¥718~¥790


新潟コシヒカリ

5kg

¥3,400

¥680


魚沼産コシヒカリ

5kg

¥3,980

¥796


無洗米コシヒカリ

5kg

¥3,550

¥710


特別栽培米コシヒカリ

5kg

¥3,600

¥720


じょんのびの里コシヒカリ

2kg

¥1,890

¥945


じょんのびの里コシヒカリ

5kg

¥4,298

¥859.6


じょんのびの里コシヒカリ

10kg

¥8,370

¥837


新潟県産矢代コシヒカリ

2kg

¥1,884

¥942


新潟県産矢代コシヒカリ

5kg

¥4,380

¥876


新潟県産新之助

1kg

¥990

¥990


新潟県産新之助

2kg

¥1,884

¥942


新潟県産新之助

5kg

¥4,380

¥876


魚沼産合鴨栽培コシヒカリ

5kg

¥5,000

¥1,000


特別栽培米魚沼産コシヒカリ

5kg

¥4,500

¥900


南魚沼産コシヒカリ

5kg

¥4,350

¥870


新潟県産新之助

5kg

¥4,250

¥850


新潟山の手コシヒカリ

5kg

¥3,950

¥790


長岡産コシヒカリ

5kg

¥3,850

¥770


新潟県産コシヒカリ

5kg

¥5,240

¥1,048


新潟県産新之助

5kg

¥5,490

¥1,098


新潟県産コシヒカリ(昔ながらの味わい)

5kg

¥5,000

¥1,000


このように、同じコシヒカリという品種でも、産地や栽培方法、量、そして販売店によって価格に大きな幅があることがわかります。特に魚沼産や特別栽培米といったブランド米は高価になる傾向があります。また、量が少ないほど、一キロあたりの単価が高くなることも見て取れます。

過去数年間の新潟県産米の価格変動

では、新潟県産米の価格は過去数年間でどのように変化してきたのでしょうか。

全国的な傾向として、近年お米の価格は上昇傾向にあります。ある年の12月の全国全銘柄平均相対取引価格は、前年比で1,403円/60kg増となっています。新潟県でも同様の傾向が見られ、ある動画の記録によると、コシヒカリ5kgの小売価格は、以前は2,000円台で推移していたものが、3,000円から4,000円ほどで販売されるようになり、1年前と比較しても価格が上昇していることがわかります。

卸売価格を示す相対取引価格も大きく変動しています。新米が出回る10月以降、60kgあたり23,000円余りに跳ね上がっており、新米が出回る前の2月から8月までの16,000円前後と比較すると、その差は顕著です。

過去のデータを見ると、新潟県産コシヒカリ(一般)の相対取引価格は、年によって変動はあるものの、おおよそ18,000円から24,000円/60kgの間で推移していました。魚沼産コシヒカリはさらに高価で、26,000円から32,000円/60kg程度の水準であったことがわかります。直近のデータでは、ある年の9月時点で、新潟県産コシヒカリ(一般)が22,408円/60kg、魚沼産コシヒカリが31,891円/60kgとなっており、以前の水準と比較しても高くなっている可能性があります。

特に2023年は、夏の異常な高温により新潟県産米の1等米比率が過去最低水準に落ち込みましたが、2024年には大幅に回復しています。このような作柄の変動も価格に影響を与える要因の一つと考えられます。また、2024年4月以降、新潟県産米の販売量は前年と比較して堅調に推移しましたが、9月以降は前年を下回る水準となっています。

全国的なお米の価格動向との比較

新潟県産米の価格は、全国的なお米の価格動向と比較してどうなのでしょうか。

全国の相対取引価格の平均を見ると、近年大幅な上昇が見られます。ある年の9月には、全銘柄平均で22,700円/60kgとなり、前年同期比で48%もの増加を記録しました。10月にはさらに上昇し、23,820円/60kgと過去最高水準を更新し、前年同月比で57%増となっています。

新潟県産米の価格も全国的な上昇傾向と一致していますが、特にブランド米である魚沼産コシヒカリは、全国平均よりも高い価格で取引されていることが多いようです。例えば、ある年の5月時点での相対取引価格は、新潟県産コシヒカリ(魚沼)が20,634円/60kg、(一般)が17,578円/60kgであったのに対し、9月には魚沼産が24,263円/60kg、11月には26,006円/60kgと、高い水準を維持しています。ただし、茨城県産コシヒカリのように、さらに高い価格で取引される地域もあるため、新潟県産米が全国で最も高価というわけではありません。

小売価格を見ても、東京都区部のコシヒカリ5kgの価格は、ある年の10月時点で3,787円と前年同月比で60%上昇しており、全国的に消費者も価格上昇を実感していることがわかります。

農協(JA)がお米の価格と流通に果たす役割

お米の価格決定や流通において、農協(JA)はどのような役割を果たしているのでしょうか。

JAは、農家からお米を集荷し、市場に出荷する上で中心的な役割を担っています。JA全農にいがたは、県内のJAに対して、農家への最初の支払いとなる概算金(仮渡金)の目安を示します。この概算金は、市場の動向やJAが集荷目標を達成できるような水準を考慮して決定されます。近年、米の取引価格が上昇している状況を受け、JA全農にいがたは概算金を大幅に引き上げており、これは農家にとって収入増につながる一方、市場価格にも影響を与える可能性があります。

JAは、集荷したお米を卸売業者や小売業者に販売するだけでなく、JAタウンのようなオンラインショップを通じて直接消費者に販売するルートも持っています。また、県内にはJAバンク新潟やJA新潟中央会など、様々なJA関連団体があり、それぞれが新潟県の農業を支える役割を担っています。JA新潟中央会は、米の生産・集荷・販売に関する戦略策定も行っています。

しかし、JAの役割に対して批判的な意見もあります。高い米価はJAや農林水産省にとって好都合であり、米不足は彼らの意図的な筋書きであるという見方や、JAが価格低下を恐れて備蓄米の放出を遅らせているのではないかという指摘もあります。また、生産量を抑制して価格を維持する政策に対する批判も存在します。

お米の価格に影響を与える可能性のある要因

お米の価格は、様々な要因によって変動します。

まず、天候や作柄は非常に大きな影響を与えます。2023年のように異常な高温に見舞われた年は、品質の低下や収穫量の減少につながり、価格が高騰する要因となります。逆に、豊作の年には価格が下落する傾向があります。

政府の政策も価格に影響を与えます。かつては減反政策によって生産量が調整されていましたが、現在ではより自由な市場となっています。しかし、政府による備蓄米の放出などは、一時的に価格を抑制する効果を持つことがあります。

市場の需要と供給のバランスも重要な要素です。近年、食生活の変化などによりお米の消費量が減少傾向にある一方で、2023年のように不作の年や、一部で投機的な買い占めが行われた可能性も指摘されており、需給の逼迫が価格上昇につながっています。また、生産コストの上昇(肥料、燃料、物流費など)も、お米の価格に転嫁される形で影響を与えています。

特に南魚沼産コシヒカリのように、ブランド価値が高いお米は、需要が安定しているため、比較的高値で取引される傾向があります。

新潟県民がお米の価格についてどう感じているか

新潟県民がお米の価格についてどのように感じているのでしょうか。

JA関係者や農家からは、近年のお米価格の上昇を、生産コストの高騰や過去の低迷した価格からの回復として歓迎する声が多く聞かれます。特に、後継者不足が深刻な農業において、安定した収入を確保できることは重要な課題です。JAは、お茶碗一杯あたり38円という価格を提示し、他の食品と比較して決して高くないと消費者に理解を求めています。

しかし、消費者の間では、スーパーなどで販売されるお米の価格高騰を実感し、家計への影響を懸念する声も上がっています。また、政府が放出した備蓄米の流通について、JA全農が備蓄米であることを表示しないよう求めていることに対し、消費者の間では混乱や不安の声も出ています。

お米の価格が上がることで、お米離れが進むのではないかという懸念もJA内部には存在しており、価格と消費者の理解のバランスをどのように取っていくかが課題となっています。

お米の価格に関して、農協に対する批判や疑問の声

お米の価格に関して、農協に対する批判や疑問の声も存在します。

一部からは、JAが主導する米価維持政策が、結果的に消費者の負担増につながっているのではないかという批判が出ています。また、米価が70%も高騰している背景には、JA関連団体からの政治献金などの影響があるのではないかという指摘も存在します。

政府が放出した備蓄米について、JAが価格下落を懸念して市場への放出を遅らせたり、備蓄米と表示せずに販売しようとしたりする動きがあるとの報道もあり、JAの行動に対する不信感も一部で生まれています。

現在の米価は、過去の米騒動時よりも高い水準にあるという指摘もあり、JAを含む関係機関は、消費者の理解を得ながら、持続可能な米作りを目指していく必要があるでしょう。

消費者がお米の価格についてより深く理解するための情報源

消費者がお米の価格についてより深く理解するためには、以下のような情報源が参考になります。

  • 農林水産省のウェブサイト: 米の相対取引価格や需給に関する統計データが公表されています。

  • 新潟県農業再生協議会のウェブサイト: 新潟県内の相対取引価格や米の検査結果などが掲載されています。

  • JA全農にいがたのウェブサイト: 新潟米に関する情報や取り組みが紹介されています。

  • JAグループ新潟のウェブサイト: 県内の各JAのホームページへのリンクがあります。

  • 新潟県農業会議の会報誌: 新潟県内の農業に関する情報が掲載されています。

これらの情報を活用することで、お米の価格変動の背景や、JAを含む様々な関係者の役割について、より深く理解することができるでしょう。

まとめ:新潟のお米の値段、その背景を探る

今回の分析を通じて、新潟県産米の価格は、近年全国的な傾向と同様に上昇しており、特に2023年の不作や生産コストの増加などがその要因として考えられることがわかりました。新潟県産米、特に魚沼産コシヒカリは、全国平均と比較しても高値で取引される傾向にありますが、その背景にはブランド力や品質への評価があります。

農協(JA)は、お米の集荷・流通において重要な役割を果たしており、概算金の設定などを通じて価格形成にも影響を与えています。JAの活動に対しては、農家を支援する側面がある一方で、価格維持を優先する姿勢に対する批判や疑問の声も存在します。

お米の価格は、天候、政策、市場の需給など、様々な要因が複雑に絡み合って決定されます。新潟県民がお米の価格についてより深く理解するためには、政府や農業関連団体のウェブサイトなどの情報源を積極的に活用することが重要です。今回の情報を参考に、皆さんも新潟のお米の値段について、改めて考えてみてはいかがでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

こみつです。よろしく!