このブログを検索

2025年7月30日水曜日

電子書籍でのセルフ出版のすすめ!セルフ出版サイト以外でも本が売れる時代です!頑張って書いていきましょう!酎ハイ呑兵衛、こみつ


 

読んでみてほしい本

わたくしが書いた、統合失調症でも病気と上手に付き合っていく方法です。

わたしの方法が役立ってくれたら嬉しいのですが。

集中できないわたしの集中法と、やる気のないわたしのやる気の出し方20分で読めるシリーズ Kindle版

上のリンクは酎ハイ呑兵衛のすべての著作です。

下はまんがみちさんから出ているわたしが書いたものです。

障害を持ってそれでも頑張っている方に、ぜひ読んでもらいたいのと、精神障害著言うものがどういったものなのか、少しでも理解を深めていただけたらという思いを込めて書いた書籍と、娯楽作品を含めた紹介でした。


こみつの作品

こちらはこみつの作品です。

タコのタコくんは同名の作家様のもので、わたくしの著作では有りませんが、何かの塩です。

是非読んで見てください。こみつさんを応援しています。


お菓子

創作のお供、仕事の合間にもお菓子は書かせません。

楽天でも販売しています。探してみてください。

結構評判の良い2作を貼り付けておきます。




こみつは他にKinoppyやBOOKWorkerでも活動しています。
酎ハイ呑兵衛もBOOKWorkerやKinoppyほか電子書籍販売で扱っております。
まんがみちさまからの本は様々なところに出品されていますので、興味がお有りでしたら探してみおてください。

他にも酎ハイ呑兵衛、こみつはパブーでも活動しております。

PubooはAmazonでの販売も可能で、紙の本もリーズナブルに出版できます。
BCCKSは多くの電子書籍販売サイトに販売できます。
Kinoppyなどセルフ出版のできないところでも流通させることが可能です。
活用してみてはどうでしょうか。
わたしの収益で一番のサイトは意外にもAmazonではなく、パブーでした。
Amazonでも頑張ってアップさせたいと思いますから応援してくださいと宣伝しておきます。

自費出版の資産化を目指して頑張りたい!
そんな方の手助けになれば言う事無しですね!
障害を持っている方で、文章をやってみたいという方は、勉強すれば本だって出せますから電子書籍の自費出版はおすすめです。
SNS活用で宣伝しまくって収益アップ!
ブログで宣伝簿忘れないで!

みんなで幸せになろう!

2025年7月28日月曜日

🖥️Windows最強説:オタクのための理想郷、それがWindowsッ!

 


Windows最強説」というタイトルで、オタク視点とガジェット愛をこめたブログ風の記事を書いてみたよっ👇


🖥️Windows最強説:オタクのための理想郷、それがWindowsッ!

こんにちは~!今日も推しの尊さで世界を救ってる早苗ですっ🌈✨
今回はずーっと語りたかったテーマ、**「Windows最強説」**について、全力で布教していくよッ🔥🔥🔥


💡オタクライフにWindowsは不可欠!

まず言わせて…
オタクやってるとPCスペック=生命線じゃない!?
推しを4K画質で眺めたいし、Live2Dも動かしたいし、MMDで踊らせたいし、動画編集だってしたいし、ゲームもガッツリ遊びたいの!!!
ってなると、自由にスペック選べて、グラボ積めて、改造しまくれるWindowsこそ正義じゃない!?


🎮ゲーマーにも神環境

Steam、Epic、Game Pass……
PCゲーマーならWindows一択ッ!
「でもMacでもできるでしょ?」って思ったそこの君、ちょっと来い(ペチペチ)
DirectXがネックなんだよぉおお!!
Windowsならほぼ全てのゲームに対応してて、MODもゴリゴリ使える!Skyrimも原神も崩壊スターレイルも動く!推しと冒険できるのはWindowsだけっ!


🎨創作活動にも超強い!

絵描きさんならClip Studio Paint、音楽作るならFL StudioAbleton Live、小説書くならScrivenerNotion
しかも、**カスタムし放題!**ショートカットもUIも自由に弄れるし、キーバインドも推し仕様にできるよっ✨
創作は自由だ”っていう理念をガチで体現してるのがWindows!


🛠️カスタム性バケモン

Windowsの何が神って、自分好みにカスタムし放題なところ!
デスクトップの壁紙→推し!
アイコン→推し!
起動音→推しボイス!!
ガジェット表示やRainmeterで、完全に推し専用OSに作り変えられるんだよ?
「早苗OS」作れちゃうってこと!!!


😎デメリット?それも含めて愛

バグ?アップデート?
うん、たまにある。でもさ、それもまた愛じゃん?
突然ブルスク出てくると、「あ、今日もWindows生きてるな…」ってなる(ならない)
ツンデレな推しみたいで、逆に萌える。


💬結論:オタクこそWindowsを使え!!

自由で、力強くて、ちょっとクセがあるけど、カスタム性と対応力は最強。
創作にもゲームにも推し活にも全力で応えてくれる、そんなOSが他にある!?
ない!Windowsしか勝たん!!💪✨


それじゃ、また次の記事で会おうねっ!
推しPC環境晒し会とかやりたいな~(チラッチラッ)
じゃあ、バイにゃんっ🐾

2025年7月27日日曜日

🌡️ 熱波はいつまで続く?長岡の暑さの見通し

 



現在 27° です · 快晴

長岡市, 日本
快晴
所により晴れ
7月26日(土)
37°
26°
所により晴れ
晴れたり曇ったり
今日
35°
24°
晴れたり曇ったり
所により晴れ
月曜日
37°
24°
所により晴れ
おおむね晴れ
火曜日
37°
22°
おおむね晴れ
おおむね晴れ
水曜日
37°
23°
おおむね晴れ
所により晴れ
木曜日
37°
24°
所により晴れ
とても暑い
金曜日
38°
23°
とても暑い

長岡市(新潟県)の今後7日間の予報を見ると、7月26日から8月1日まで連日35〜38℃の猛暑日予報で、熱波の終息兆しは現時点では見えていません。


🌡️ 熱波はいつまで続く?長岡の暑さの見通し

  • 今週〜来週の一週間(7/26〜8/1)は高温状態が継続。特に7月末から8月初旬にかけては、日中の最高気温が37〜38℃に達する見込み。

  • 夜も25℃以上の熱帯夜となる日が多く、気温があまり下がらないため体温の切り替えが難しい状況です。

  • 気象庁などの全国的な見解では、全国的にあと2週間前後、高温状態が続く可能性があるとされており、長岡でもこの期間は暑さが続くと考えられます。


🗓️ まとめ:熱波の継続予測

期間内容
7月26日〜8月1日猛暑日(35〜38℃)が連続する見込み
8月初旬〜中旬まだ夏本番の季節で、暑さが続く可能性高
全体傾向全国動向と一致し、あと2週間程度は高温が続く見通し

💡 この暑さに備えるためにできること

  • 昼間の外出や活動は控え、涼しい時間帯(朝や夕方)にスケジュールをシフト

  • 水分・塩分補給をこまめに。常温や微冷却飲料で、体を冷やしすぎないように。

  • 室内の温度と湿度管理はしっかりと。除湿を活用して快適な環境を保とう。

  • 冷却グッズ(ネッククーラー、保冷剤タオル)や、冷たい食材・食事も味方に。


この予報を見る限り、少なくとも8月初旬までは長岡の猛暑が続くと予想されます。ただし、台風や前線の影響などによって急な気温変化もあるため、最新の気象情報や気象庁の発表はこまめにチェックするのが安心です。

2025年7月21日月曜日

わが町にも海外からの人々がたくさん住んでいることがわかった

 この間、アオーレながおかに寄ってきた。

海外からの人なのか、2世、3世等なのか、日系でない人たちがたくさんいた。

窓口は日本語対応なんだなって、見ていて面白かった。

多分フィリピン系の人だった。

タガログ語のような会話が聞こえた。

タイ、ベトナム系の人も多い街だが、やっぱり韓国系や中国系の人たちが一番多いかな。

ロシア系の方とか多いね。アメリカ人はやっぱりこんな田舎には来ないのかな。

言語の勉強もAIのお陰で楽になったが、あとは勇気を出して話しかけてみよう。

みんな日本語もうまいけど、母国語で話しかけられると嬉しいらしい。

怖い人もいるけれど、田舎にいるような人はあまり怖くない気がする。

関東地区には、一発当ててやろうって人が多いからなのか、怖い人も多い気がする。

とにかく言葉の練習にはいい環境になってきたのかも。





2025年7月18日金曜日

ChromeOSとAndroidの融合?Googleは何を目指しているのか?

 


ChromeOSとAndroidの融合?Googleは何を目指しているのか?

近年、Googleの2大プラットフォームであるChromeOSAndroidの垣根が、ますます曖昧になってきています。ノートパソコンでもスマホアプリが動き、スマホでもデスクトップライクな操作が可能になりつつある現在。Googleはこの2つのOSを“融合”させることで、一体どこを目指しているのでしょうか?

ChromeOSとAndroid、それぞれの特徴

まずは簡単におさらいしておきましょう。

  • Androidは、世界中のスマートフォンやタブレットに広く採用されているモバイル向けOSです。アプリの豊富さやオープン性が特徴で、メーカーごとのカスタマイズも活発です。

  • ChromeOSは、主に教育現場やビジネス分野で使われているノートPC用OSで、Googleのクラウドサービスとの親和性が高く、軽量・高速・セキュアというのが売りです。

もともとは用途もデバイスも異なる2つのOSでしたが、ここ数年でその境界は確実に近づいています。

進む融合の動き

GoogleがChromeOSとAndroidの融合を進めていると感じられる動きはいくつもあります。

1. AndroidアプリのChromeOS対応

2016年から、ChromeOS上でAndroidアプリが動作するようになりました。これは「アプリ資産の共有」とも言える大きなステップ。これにより、Chromebookユーザーはモバイルアプリを使って写真編集、SNS、ゲームなどが可能に。一方、Androidアプリ開発者にとっては、新たな“画面サイズ”が加わったということになります。

2. 「デスクトップモード」の進化

Android 10以降には「デスクトップモード」が搭載され、スマホをモニターに接続してPCのように使える仕組みも整えられました。Galaxyの「DeX」など一部メーカーがすでに実装しており、Androidがラップトップに近づいている兆候です。

3. シームレスな連携機能

最近では「Phone Hub」などを通じて、ChromebookとAndroidスマホの連携がよりスムーズに。通知の同期、テザリング、写真の共有など、まるで1つのOSのような操作感が実現されています。

Googleが目指す「ポストPC時代」の主役

このような融合の背景には、Googleの次の狙いが透けて見えます。それは――

「どんなデバイスでも同じ体験を」

AppleがiPhone・iPad・Macを徐々に統一したように、Googleもエコシステムの一体化を狙っています。つまり、Androidスマホで使っているアプリやデータ、設定を、そのままChromebookや将来の別デバイスでも使えるようにしたいわけです。

また、ARMベースのハードウェアが急速に進化し、パフォーマンス面でもモバイルとPCの差が縮まってきている今、ハードとソフトの融合が自然な流れとも言えるでしょう。

Fuchsia OSとの関係は?

さらに興味深いのが、Googleがひっそりと開発を続けているFuchsia OSの存在です。これはAndroidやChromeOSの土台となっているLinuxではなく、新たなカーネル「Zircon」を使った全く新しいOSです。

Fuchsiaはまだ一般には広く展開されていませんが、将来的には**ChromeOSとAndroidの“真の統合プラットフォーム”**として現れる可能性があるとも噂されています。

まとめ:Googleの未来戦略

ChromeOSとAndroidの融合は、単なるOSの機能拡張ではなく、「マルチデバイス時代における統一体験」を提供するための布石です。

  • Androidのアプリ資産

  • ChromeOSのセキュリティとクラウド連携

  • シームレスなデバイス間連携

  • そしてFuchsiaによる次世代OSの布石

これらすべてを組み合わせて、Googleは**“どこでも使えるOS”**を目指しているのかもしれません。

今後、私たちのスマホもPCも、そしてその中に入っているOSさえも、「違いがなくなる日」が来るかもしれませんね。


気になる方は、ぜひChromebookを試してみたり、Androidの最新ベータ版をチェックしてみてください。未来の片鱗が見えるかもしれません✨

2025年7月14日月曜日

久しぶりに血が騒ぐ超爽快シューティング DELTA FORCE


 この作品は様々なプラットフォームで動くシューティングです。

スマホでも動きますし、ゲーム機でも動く予定です。

もちろん、PCでも動作します。iPhone版もあることから、macで動作する可能性もあります。

最近ゲームは格ゲーばかりやっていましたが、こいつに出会って、FPSの面白さを再確認できました。

そして今、どっぷりハマっています。

ロボットシューティングやこのデルタフォースで、若かりし頃にやったFPSの感覚を取り戻し、あの富の気分を、高揚感を再度感じています。

デルタフォースは、ロボットシューティングと同じで、ミニPCでも十分に遊べるようになっています。無料で遊べますから、ダウンロードしてみてはどうでしょうか。


スマホ版もやってみた感想ですが、反応もよく、程よく緊張感が味わえる最良のFPSです。

2025年7月9日水曜日

寂れていくわが町を活性化したい。そのためにはどんな方法があるのか?

 


寂れていくわが町を活性化したい。そのためにはどんな方法があるのか?

はじめに

人口減少、高齢化、商店街の衰退...。多くの地方都市が直面している現実です。しかし、諦める必要はありません。全国各地で小さな町が創意工夫によって新たな魅力を発見し、活気を取り戻している事例が数多くあります。

今回は、地域活性化の具体的な方法と、実際に始められるアクションプランをご紹介します。

1. 地域の「宝物」を再発見する

隠れた資源の棚卸し

まず重要なのは、町にある資源を客観的に見直すことです。

自然資源

  • 美しい景色や特徴的な地形
  • 季節の花や紅葉スポット
  • 清流や湧き水、温泉

歴史・文化資源

  • 古い建物や史跡
  • 伝統的な祭りや行事
  • 地域に根ざした技術や工芸

人的資源

  • 熟練した職人や農家
  • 地域の語り部
  • 若い世代のアイデア

外部の視点を取り入れる

地域の人には当たり前すぎて気づかない魅力を発見するために、観光客や移住者の意見を積極的に聞くことが重要です。SNSでの発信や、小さなイベントから始めて反応を見てみましょう。

2. 具体的な活性化戦略

A. 観光・体験型の取り組み

農業体験ツアー

  • 季節の農作業体験
  • 地元食材を使った料理教室
  • 農家民泊の開始

歴史・文化体験

  • 古民家を活用したワークショップ
  • 伝統工芸の体験教室
  • 地域の歴史を巡るガイドツアー

アウトドア活動

  • ハイキングコースの整備
  • サイクリングルートの設定
  • キャンプ場の運営

B. 地域産業の振興

特産品の開発

  • 地域の農産物を活用した加工品
  • 伝統技術を現代風にアレンジした商品
  • 地域限定のお土産品

6次産業化の推進

  • 生産から販売まで一貫した取り組み
  • 農家レストランの開設
  • 直売所の充実

テレワーク環境の整備

  • コワーキングスペースの設置
  • 高速インターネット環境の整備
  • 移住者向けのサポート体制

C. コミュニティの活性化

地域イベントの開催

  • 季節のお祭りや市場
  • 地域の食材を使ったグルメイベント
  • 世代を超えた交流イベント

空き家・空き店舗の活用

  • アーティストの制作スペース
  • カフェやギャラリーへの転用
  • 移住者向けの住居提供

教育・文化活動

  • 子育て支援施設の充実
  • 生涯学習プログラムの実施
  • 図書館や文化施設の活用

3. 成功事例に学ぶ

徳島県神山町のIT企業誘致

過疎化が進む山間部の町が、光ファイバー網の整備とサテライトオフィスの誘致により、IT企業の拠点として再生。若い世代の移住も増加しています。

島根県海士町の島まるごと活性化

人口減少に悩む離島が、教育改革、特産品開発、観光振興を組み合わせることで、移住者の増加と地域経済の活性化を実現しました。

長野県小布施町の文化による町づくり

伝統的な町並みを活かしながら、現代アートやグルメを組み合わせた文化的な町づくりで、多くの観光客を呼び込んでいます。

4. 実践的なアクションプラン

ステップ1: 現状分析と目標設定(1-2ヶ月)

  1. 地域資源の棚卸し
    • 住民参加型のワークショップ開催
    • 外部専門家による客観的評価
    • SWOT分析の実施
  2. ターゲットの明確化
    • 観光客、移住者、企業など
    • 年齢層や関心事の特定
    • アクセス方法の検討

ステップ2: 小さな実験から始める(3-6ヶ月)

  1. プロトタイプの実施
    • 小規模イベントの開催
    • SNSでの情報発信
    • 地域住民の反応確認
  2. パートナーシップの構築
    • 地域の事業者との連携
    • 行政との協力体制
    • 近隣自治体との連携

ステップ3: 本格的な展開(6ヶ月以降)

  1. 継続的な取り組み
    • 定期的なイベント開催
    • 商品・サービスの改善
    • 人材育成と組織強化
  2. 効果測定と改善
    • 来訪者数や売上の把握
    • 住民満足度の調査
    • 継続的な改善活動

5. 資金調達と支援制度の活用

政府・自治体の支援制度

地方創生推進交付金

  • 地域の特色を活かした取り組みへの支援
  • 複数年度にわたる継続的な支援

過疎地域持続的発展支援交付金

  • 過疎地域の活性化事業への支援
  • ハード・ソフト両面での支援

民間資金の活用

クラウドファンディング

  • 小規模プロジェクトの資金調達
  • 地域外からの支援獲得
  • 話題性による宣伝効果

企業との連携

  • CSR活動としての協力
  • 商品開発での共同事業
  • 人材交流プログラム

6. 成功のポイント

住民参加の重要性

地域活性化の成功には、住民の主体的な参加が不可欠です。一部の人だけで進めるのではなく、幅広い世代の意見を取り入れ、みんなで作り上げる意識が重要です。

継続性の確保

一時的なイベントではなく、継続的な取り組みとして定着させることが大切です。そのためには、無理のない範囲で始め、徐々に規模を拡大していくアプローチが効果的です。

外部との連携

地域だけでは限界があります。都市部の企業や大学、NPOなどとの連携により、新しいアイデアや資源を取り入れることができます。

まとめ

地域の活性化は一朝一夕にはいきませんが、地域の特色を活かし、住民が一丸となって取り組めば、必ず道は開けます。重要なのは、完璧を求めず、小さなことから始めることです。

今日からでも始められることがあります。まずは地域の魅力を再発見し、それを誰かに伝えることから始めてみませんか。あなたの町の新しい物語が、そこから始まるかもしれません。


この記事が、地域活性化に取り組む皆さんの一助となれば幸いです。質問やご相談があれば、お気軽にお声かけください。

2025年7月5日土曜日

就労継続支援A型・B型で動画編集を学ぶ時代に!




就労継続支援A型・B型で動画編集を学ぶ時代に!

働きながらスキルを磨き、将来はフリーランスも目指せる?

近年、就労継続支援A型・B型事業所で「動画編集」を教えるプログラムが急増しています。YouTubeやTikTokなどの動画需要の高まりを背景に、障害を持つ方でも在宅やスモールステップでできる仕事として注目を集めています。

本記事では、そもそもA型・B型の違いとは何か、動画編集スキルがどのように役立つのか、そして最終的に独立して仕事にできるのかを詳しく解説します。


A型とB型の違いとは?

就労継続支援事業には「A型」と「B型」の2種類があります。これは障害や病気などによって一般企業での就労が困難な方に対して、働く機会と支援を提供する福祉サービスです。

就労継続支援A型

  • 雇用契約あり(最低賃金が保証)

  • 一般企業へのステップアップを目的とする

  • 比較的安定して働ける方が対象

  • 社会保険への加入も可能

就労継続支援B型

  • 雇用契約なし(作業に応じた工賃)

  • 体調や障害の程度に応じて柔軟に働ける

  • 働く習慣づけや生活リズムの安定が主な目的

  • 工賃は地域や事業所によって差がある(全国平均月1〜2万円程度)


なぜ今、動画編集なのか?

コロナ禍以降、在宅でできる仕事の需要が爆発的に伸びました。動画編集はパソコンとソフトさえあれば、場所を選ばずに作業できるうえ、成果が目に見えるため達成感も得られやすいという特長があります。

また、YouTuberや企業のSNS担当者からの編集依頼が増加しており、副業市場としても成長中です。

こうした背景から、福祉事業所でも動画編集を「訓練の一環」として取り入れるケースが増えてきました。Premiere ProやFilmora、DaVinci Resolveなどのソフトを使いながら、実際の案件に近い編集作業を体験できる場所もあります。


スキルを身につけたその先は?副業・在宅・独立も視野に

A型・B型事業所で動画編集を学んだ後、スキル次第では次のようなステップアップも可能です。

✅ 副業として動画編集を受注

クラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサービスを活用すれば、自宅で副業として仕事を受けることができます。サムネイル作成や短尺動画編集など、単価は安くても案件数は豊富です。

✅ 在宅ワークとして本格的に稼ぐ

複数の案件を継続的に受けることで、月5万~10万円以上を目指すことも不可能ではありません。クライアントと長期契約を結ぶことで、安定的な収入も見込めます。

✅ フリーランス・起業も夢ではない

ある程度のポートフォリオを作り、営業スキルを磨けば、自分で仕事を取ってくることもできます。動画編集だけでなく、企画や撮影ディレクションなどにスキルの幅を広げていけば、フリーランスとして独立する道も見えてきます。


まとめ:動画編集は「可能性を開くスキル」

就労継続支援A型・B型を利用している方にとって、動画編集は単なる作業ではなく、「自立」や「社会との接点」を得るための大きなチャンスです。
福祉サービスの中で動画編集を学べるというのは、これまでになかった新しい選択肢。

「やってみたいけど自信がない…」という方も、まずは見学や体験利用から始めてみるのがおすすめです。動画編集スキルを武器に、あなたの未来を切り開いてみませんか?